N.K

社会情報学部 社会情報学科 卒
ITソリューション三部 第二グループ
2017年入社
担当業務:インフラ技術支援

Project Story

ワーキンググループで
得た学びは、
確実に
成長の糧になっている。

「参加してみない?」先輩からの
誘いがきっかけに。

入社1年目。まだ右も左もわからなかった頃に、事業部の先輩から「ワーキンググループ」という社内活動への誘いがありました。ワーキンググループとは、社員満足度の向上を目的とした有志の集まり。業務の仕組みや制度に関する課題を現場から吸い上げ、取りまとめた改善策を管理部門に提案し、実現していくというものです。

自分たちが働く環境をより良くするためには、先入観がない新人の視点も活かせるのではないか?会社をよく知るためにも、議論の輪に入って現場の課題にふれてみよう。そう思った私は、この会に参加することを決めました。

相手の目線に立って
物事を伝える大切さを知った。

ワーキンググループでぶつかった一番大きな壁は、相手に対する物事の伝え方です。社員満足度の向上につながる施策は、みんなの課題として話し、その施策によってどのようなメリットをもたらすのかを提案する必要があります。

しかし社会人1年目で視野が狭かった私は、管理部に提出する書類にも一方的に要望を書いてしまい、なかなか施策の意図を理解されませんでした。一緒に仕事をするみんなに気を配り、「いかに一緒にやっていくか?」という姿勢が抜けていたのです。これに気づいてからは、社内提案もスムーズにいくようになりました。

AWSを導入し、気軽に
技術検証できる社内ラボ環境を。

いま進行している施策の一つが、社内ラボ環境として使うAWSの導入です。AWSとは、DBやストレージ、アプリケーションなどのIT資源をインターネット経由で構築・運用することができるクラウドコンピューティングサービスです。

この施策は「本番のシステムに反映させる前に気軽に技術検証・テストがしたい」「気軽にAWSを触ってみたい」「開発の勉強に使いたい」というエンジニアの声がもとになってスタートしました。ゼロからAWSの運用ルールを作成するのは大変でしたが、いまでは確実に技術環境の改善につながっている実感があります。

ワーキンググループで得たのは、
まわりを巻き込む力。

現場はクラウドを使ったインフラ・ネットワーク環境の構築プロジェクトにて、チームリーダーを任されています。社内のワーキンググループで培ったコミュニケーション力は、日頃のプロジェクト対応にも大いに活きています。

伝えたいことを「メインテーマ」「自分の考え」「頼みたいこと」といったポイントごとに色分けする。そして各ポイントがわかりやすく伝わる表現方法を自ら考えて実践する。こうしたまわりを巻き込むコミュニケーションは、お客様への説明はもちろん、チームメンバーとの連携にも欠かせないものだと強く実感しています。

コーポレートサイト 個人情報保護方針

Copyright(c) TOHO SYSTEM SCIENCE CO., LTD. All rights reserved.

ENTRY

インターンシップ
エントリー