TCFD提言に基づく情報開示 | サステナビリティ | (株)東邦システムサイエンス

TCFD提言に基づく情報開示

TCFD提言に基づく情報開示に向けた概要について

気候変動への対応

近年の気候変動問題は、気温上昇や自然災害の激甚化といった大きな物理的リスクを抱えていることから、気候変動問題への対応は地球規模の課題と言えます。このような状況下、当社はITソリューション事業を通して、お客様のデジタル化や社会インフラの普及拡大、社会課題の解決等により、環境負荷低減に大きく貢献できるものと捉えています。今後に向けて当社は、サステナビリティ経営推進企業として、持続可能な社会の構築に引き続き努め、低炭素社会の実現に取り組むとともに、課題解決に積極的に貢献します。

TCFD提言に基づく情報開示

当社は、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言へ賛同しており、またこれを契機として、今後の気候変動に関連する事象を経営リスクとして捉え対応すると共に新たな機会も見い出すことで、事業戦略へと活かしてまいります。
また当社は、持続可能な社会への貢献と、企業の持続的な成長のために、「サステナビリティに向けた重点取り組み」の一つとして「気候変動への対応」に関する、以下のTCFD提言の4つの開示項目に沿って、情報開示を積極的に行います。

TCFD提言に沿った4つの情報開示項目

  • ガバナンス

    気候関連のリスクと機会に関する組織のガバナンスを開示する

  • 戦略

    気候変動のリスク及び機会が組織のビジネス・戦略・財務計画に及ぼす実際の影響及び潜在的な影響を開示する

  • リスクと管理

    気候関連のリスクについて組織が特定・評価・管理する手法について開示する

  • 指標と目標

    気候関連のリスク及び機会を評価・管理する際に使用する指標と目標について開示する

ガバナンス

当社は、代表取締役社長を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置する中で、重要な気候変動対応についてリスクと機会を特定するなど、適切なマネジメントを実施しています。当サステナビリティ委員会では、これらTCFDの枠組みに基づく気候関連リスクへの取り組みを含むサステナビリティ全般に関する、基本方針の策定や重要事項の解決に向けた目標の設定、活動計画の策定、目標に対する進捗管理や評価、個別施策の審議、必要に応じて是正策を検討するなど、社内関係部署への展開も行っています。
また、これらの結果は定期的に取締役会・経営会議に報告され、取締役会において報告内容に関する議論・監督を行っています。

概要 気候関連リスク・機会に関する組織のガバナンス

TCFD開示推奨項目 取り組み(要約)

[a]気候関連のリスクと機会に対する取締役会の監督体制

  • 取締役会による監督体制の構築

    • 取締役会に対する報告の手順・頻度について

    • 気候関連課題への取り組みゴールや目標へのモニタリングと監督

[b]気候関連のリスクと機会の評価と管理における経営陣の役割

  • 気候変動に関する事項は、代表取締役社長が委員長を務めるサステナビリティ委員会で審議

スクロールできます

サステナビリティ委員会体制図

役割

  • 取締役会

    サステナビリティ委員会より定期的に委員会内容・進捗状況について報告を受け、管理・監督を行う
    報告頻度:年2回

  • サステナビリティ委員会

    サステナビリティに関連する重要なリスク・機会の特定及び対応に関わる計画の策定、重要事項への取り組みの推進、進捗状況のモニタリング、実績の確認を行う
    開催:毎月開催
    出席:代表取締役を委員長とし、各本部他の業務執行役員が出席

  • 委員会事務局

    委員会事務局として委員会の運営

戦略

当社は、TCFD提言に基づき、リスクおよび機会の特定・評価、気候関連問題が事業に与える中長期的な影響を把握するため、シナリオ分析を実施しました。
このシナリオ分析では、国際機関等(※1)が公表する複数の既存シナリオを参照の上、パリ協定の目標である産業革命以前に比べて全世界の平均気温の上昇を1.5℃とする (1.5℃シナリオ)、および新たな政策・制度が導入されず世界の温室効果ガスが現在より増加するシナリオ(4℃シナリオ)の2つのシナリオを用いて対応方針をまとめました。
ここでは、気候変動対応を中長期におけるシナリオ分析に基づく事業インパクト(リスクと機会)を評価しています。今後検討の精度を高め、定量的な財務分析に拡張していくことを予定しています。

  1. ※1

    国際エネルギー機関(IEA)や国際気候変動に関する政府間パネル(IPCC)

概要 組織の気候関連リスク・機会とそれによる事業・戦略・財務への影響

TCFD開示推奨項目 取り組み(要約)

[a]組織が特定した短期・中期・長期の気候関連のリスクと機会

  • 複数のシナリオ下における気候変動のリスクと機会を特定・評価し、気候変動関連問題が当社事業に与える中長期的な影響度を把握して当社事業のレジリエンスを評価

[b]気候関連のリスクと機会が組織の事業、戦略、財務計画に及ぼす影響

[c]2℃以下目標等の気候シナリオによる影響、組織戦略の強靭性

スクロールできます

気候変動に対するシナリオ分析

気候変動関連リスクに対する重要性評価

2030年、2050年における社会動向や規制動向等について、TCFD提言にて例示されているリスク・機会を基に、当社の気候変動に伴うリスク・機会の項目を列記します。リスクについては、大分類として低炭素経済への移行に関する「移行リスク」、気候変動による物理的変化に関する「物理的リスク」があることから、「移行リスク」は、[政策規制]、[市場]、[技術]、[評判]等に、「物理リスク」は、リスク発生が[慢性]のもの(平均気温の上昇、降水、気象パターンの変化、海面の上昇等)と[急性]のもの(異常気象の激甚化等)に分類します。

シナリオの特定

世界観

国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の情報を参照し、1.5℃シナリオと4℃シナリオの2つのシナリオを選択しました。

  1. 「1.5℃シナリオ」:厳しい温暖化対策をとった場合。今世紀末までに年平均気温は1.0~1.8℃上昇。

    「4℃シナリオ」:現状以上の温暖化対策をとらなかった場合。今世紀末までに3.3~5.7℃上昇。

シナリオ 概要

1.5℃シナリオ

  • 脱炭素社会の実現へ向けた政策・規制が実施され、2100年までの平均気温の上昇が産業革命以前と比べて1.5℃に抑えられているシナリオ。移行リスクは高いが、物理リスクは4℃シナリオと比較すると低く抑えられる。

    • 平均気温の上昇により、自然災害が頻発、激甚化

    • 厳しい温暖化対策の導入により、各企業の事業コストが増加

4℃シナリオ

  • パリ協定における国別指標など、公表済目標が達成されることを前提としたシナリオ。新たな政策・規制は導入されず成り行きで、2100年までの平均気温の上昇が産業革命以前と比べて4℃以上上昇するシナリオ。世界のCO2排出量は継続的に増加し、移行リスクは低いが、物理リスクは高くなる。

    • 平均気温の大幅上昇により、自然災害の頻発、激甚化による影響が甚大化

    • 事前災害に対して脆弱な企業からの投資引上げ・投資の回避

スクロールできます
当社事業への影響
想定期間 2050年度まで
採用シナリオ 1.5℃シナリオ
4℃シナリオ
時間軸の定義 短期」3年未満、「中期」3年~10年未満、「長期」10年以上
シナリオ分析対象 既存事業
事業インパクト評価
  • 「大」:事業の停止、または大幅な縮小・拡大につながる影響
  • 「中」:事業の大幅な縮小・拡大につながらないが、影響がある
  • 「小」:事業および財務影響はほとんどない
1.5℃シナリオにおける影響度
種別 内容 時間軸
(計画)
リスク/機会 影響度 対応方針
移行リスク シナリオ 財務
インパクト
政策・規制
  • 気候変動規制への対応による事業コストの増加(炭素税、排出権取引、サーキュラーエコノミー規制など)
  • 情報開示義務の拡大
中期 リスク 事業コストの上昇により競争力が失われ、売上減少へ繋がる可能性。
  • 計画的な省エネルギー、再生エネルギー活動の推進、政策動向モニタリング
  • 自社事業におけるCO2排出量の継続的な削減
技術 調達リスク(人財不足による契約不履行や機会の損失) 中期 リスク 人財不足に伴う開発対応の遅延によるビジネス機会の損失。
  • 環境配慮とともに生産効率向上への対応
  • 環境規制強化に伴う機会の損失防止策の実施
  • 環境配慮した技術への進展
評判 気候変動対策の遅れによる顧客からの信頼低下 長期 リスク 気候変動対策への人財不足による顧客からの気候変動にかかる要請対応機会の損失。
  • 環境配慮促進行動
  • 人的投資(採用、離職防止、配置、教育等)
  • 人財確保
市場
サービス
  • 調達コスト増(調達コストの高騰)
  • 気候変動対策の遅れによる顧客からの信頼低下
  • 顧客先事業に起因する事業変化への対応増
長期 リスク/機会 調達コストの増加やさらなる人財不足によるビジネス機会の損失。顧客先事業に起因する事業変化への対応に伴うビジネス機会の増加。
  • 生産効率向上
  • 原価低減
  • 人的投資(育成、採用の強化、離職防止、育成等)
スクロールできます
4.0℃シナリオにおける影響度
種別 内容 時間軸
(計画)
リスク/機会 影響度 対応方針
物理リスク シナリオ 財務
インパクト
急性 自然災害による開発拠点への損害・事業停止、調達麻痺による事業継続への影響 短期 リスク
  • 気温、海温上昇に伴うリスク可能性(開発拠点の土砂災害や洪水等)の顕在化による売上減少。
  • 事業継続計画(BCP)体制の拡充でレジリエンスの強化
  • テレワークの活用
慢性
  • 職場環境改善への投資コストの増加
  • 感染症増加による稼働率の低下、調達遅延
中期 リスク
  • 気温の上昇に伴う空調設備等職場環境への投資コストの増加及び感染症増加に伴う稼働率の低下による売上減少。
  • 職場環境の改善
  • テレワークの活用
市場
サービス
  • ESG投資の拡大
  • 省エネルギー化他環境関連に向けた社会基盤システムでの需要拡大
中期 機会
  • サステナビリティ関連ビジネスの獲得や技術革新によるデジタル技術を適用したシステム開発の進行に求められる訴求の程度が緩和化。
  • 環境関連施策の確実な実践(資源循環率の向上)
  • 事業ポートフォリオの転換による事業拡大

「当社事業への影響」で列記したリスク・機会の項目に関し、当社の事業を踏まえてサステナビリティ委員会メンバー他事務局を中心に検討会を実施し、移行リスク・物理リスク、機会に繋がる事象が与える影響について洗い出しています。これらは、サステナビリティ委員会で報告され、改めて協議の上最終確定しています。また、これら気候変動に係るリスクと影響度については、必要に応じて当社におけるビジネス上のリスクとして設定し管理し、具体的な対策についての計画・実行を進めることとしています。

当社事業における財務影響

リスク管理

当社は、企業活動に重大な影響を及ぼすリスクに的確に対応すべく、リスクマネジメントを推進しており、そこでは「気候変動」に係るリスクも主要な経営リスクとして位置付けています。
具体的には、気候変動関連のリスクに関しては、サステナビリティ委員会とビジネスリスク評価検討会が情報を共有しながら評価・管理しています。

概要 気候関連リスクの特定・評価・管理のプロセス

TCFD開示推奨項目 取り組み(要約)

[a]気候関連リスクを特定し、評価する組織のプロセス

  • サステナビリティ委員会は、リスク管理を含めた気候変動に関する事項を一元的に審議し、取締役会に報告
  • ビジネスリスク評価検討会は、全社的なリスク管理の観点の一部において気候変動等に係るリスクを評価・審議し、内部統制委員会に報告
  • 取締役会は、サステナビリティ委員会と内部統制委員会から報告を受け、気候変動に関するリスクを監督

[b]気候関連リスクを管理する組織のプロセス

[c]気候関連リスクを特定・評価、管理するプロセスが、組織の全体的なリスク管理にどのように統合されているかを記述する

スクロールできます

気候変動関連のリスクに関しては、サステナビリティ委員会とビジネスリスク評価検討会が情報を共有しながらリスクの特定、評価・管理しています。
全社レベルのリスクマネジメント体制においては、ビジネスリスク評価検討会を設置し、気候変動関連を含む会社全体のリスクについて「経営環境等の外部要因、内部要因」に分類し、それぞれのリスクの識別、評価・管理を実施し、各部門責任者による報告を経て全社共通のリスクアセスメントを定期的に実施しています。そこではBCP対応を含む対策の検討を行い、結果については内部統制委員会を経て、取締役会に報告します。
またサステナビリティ委員会では、気候変動が中長期的に当社の経営戦略に与えるリスクとインパクトの分析と対策の検討を行います。その内容については、取締役会に報告し取締役会は必要な指示を行い対応状況について監督します。
このように、サステナビリティ委員会とビジネスリスク評価検討会で検討するリスクは、事業リスクとして統合・管理しています。

指標と目標

当社では、温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指し、SBTi企業ネットゼロ基準を満たすべく、SBT基準1.5℃シナリオに準拠した目標を設定いたしました。
具体的には、2030年までの中期目標として2022年比で34%削減(毎年4.2%削減)、長期目標として2050年までに100%削減(カーボンニュートラル)としています。
施策として、従前の省エネ活動の継続実施、再生可能エネルギーの購入を実施してまいります。
なおScope3の温室効果ガス排出量の算出、目標設定、施策に関しては、今後速やかに対応し、準備ができ次第開示いたします。具体的には、気候変動関連のリスクに関しては、サステナビリティ委員会とビジネスリスク評価検討会が情報を共有しながら評価・管理しています。

概要 気候関連リスク・機会の評価・管理に用いる指標と目標

TCFD開示推奨項目 取り組み(要約)

[a]組織が戦略とリスク管理に即して気候関連のリスクと機会の評価に使用する測定基準(指標)

  • 省エネ活動の継続的な実施、再生可能エネルギーの導入(非化石証書の購入)等を遂行し、2030年までにCO2排出量を34%削減(2022年比)
  • 2050年には排出量を実質ゼロ化(100%削減)を目標に継続的な省エネ活動の実施
  • 喫緊の課題である気候変動対策の加速化とともに、透明性の高い環境情報開示の推進

[b]Scope 1、2、該当する場合はScope 3のGHG排出量、および関連するリスク

[c]気候関連のリスクと機会を管理するために組織が使用する目標、およびその目標に関連する指標

スクロールできます
温室効果ガス排出量の削減年次目標(Scope 1 + 2) 温室効果ガス排出量の削減年次目標(Scope 1 + 2)
当社の中長期目標
目標年 目標 GHG排出量(CO2換算値)
基準年
(2022年)
162 t-Co2
㎡あたり排出量 0.0439 t-Co2
(小数点5位以下切り捨て)
2024年 基準年比で Scope1+Scope2
CO2排出量 8.4%減
149 t-Co2
2030年 基準年比で Scope1+Scope2
CO2排出量 34%減
108 t-Co2
2050年※ 基準年比で Scope1+Scope2
CO2排出量 ゼロ化
0 t-Co2
スクロールできます
対象:Scope1+Scope2
目標年 目標 施策
2030年 2022年比
34%削減
(毎年4.2%削減)
  • 従前の省エネ活動の継続実施
  • 再生可能エネルギーの導入(非化石証書の購入等)
2050年 100%削減
スクロールできます

上記グラフに示す通り、毎年4.2%の削減目標をクリアすることで2046年にCO2排出量ゼロ化を達成